「どうして自社の商品はあまり売れないんだろう。」
「インターネットで売れている人はどういう方法で集客しているんだろう?」
インターネットで売れる人と売れない人の違いは何でしょうか?
同じことをしていても、何を目的にしているのかで成果に大きな差が出てきます。
売れる人は、商品やサービスの売上ではなく見込み客に役立つ情報を発信することを考えているのです。
この、目的の違いこそが売れる人と売れない人の大きな違いです。
ここでは、インターネットで売れる人の共通点、売れない人の特徴、見込み客を集める方法について紹介します。
1.
インターネットで売れる人の共通点とは?
インターネットで売れる人にはどんな共通点があるのでしょうか?
売れる人に共通している特徴を紹介します。
1)見込み客の目線に立っている
インターネットで売れる人は、見込み客の目線に立って考えている人です。
見込み客が何を考えているのか、どんな商品やサービスを欲しがっているのかをリサーチできるかどうかが重要です。
自分が売りたいものを強引に売るのではなく、見込み客ならどんなものを必要としているのか、どんなことをすれば見込み客の役に立てるのかを常に考えています。
相手の立場に立って考えていることが、売れる人の共通点です。
(2)悩みの解決や役に立つ情報を発信している
インターネットで売れる人は、見込み客の悩みの解決や役に立つ情報を発信しています。
「自分も有益な情報は発信している。」と言う意見もあるでしょうが、肝心なことは自社にとって有益な情報を発信するのではなく、見込み客にとっての有益な情報を発信しているかどうかということです。
「見込み客はこんなことを悩んでいるのではないか?」
「こんな情報を知ったら喜ぶのではないか?」
常に、見込み客が知りたい情報を発信していることが、売れる人の共通点です。
(3)ファンを増やし見込み客のリスト化に成功している
インターネットで売れる人は、ファンを増やし見込み客のリスト化に成功しています。
見込み客の知りたい情報を次々に発信することで、「もっと知りたい!」「この情報友達にも教えてあげよう!」とどんどんファンができてきます。
このファンこそが、未来の見込み客となるのです。
情報を発信することで、ファンとの間に接点ができ見込み客のリスト化に繋がります。
このように相手にとって役立つ情報を発信することは、大きな集客ツールになるのです。
ファンを増やし、見込み客のリスト化に成功することが売れる人の共通点です。
2.
インターネットで売れない人の共通点とは?
では、インターネットで売れない人にはどんな共通点があるのでしょうか?
インターネットで売れない人に共通している特徴を紹介します。
(1)物やサービスを売ることに執着している
インターネットで売れない人は、物やサービスを売ることに執着している人です。
何のために売るのか?このサービスでどんな人を幸せにしたいのか?と考えずに、ただ商品やサービスを売ることを目的にしていては、見込み客の心はつかめません。
まだ会社のファンではない人に、自社の商品やサービスを知ってもらうことはとても難しいのです。
商品やサービスを売ることに執着するのではなく、商品やサービスを利用するメリットを見込み客の立場に立って考えましょう。
(2)情報に惑わされて方向性が定まらない
インターネットで売れない人は、情報に惑わされて方向性が定まらない人です。
「もっと安くしたら売れるよ。」「特典をつけたら売れる。」などの情報に惑わされて、振り回されていては、進むべき道が定まりません。
商品やサービスを売ることが目的になっているので、価格の設定やオプションをつけるなどの安易な発想に流されやすくなってしまうのです。
何のために、誰のためにこの商品を広めたいのか?という目的意識をしっかりと持たなければ、情報に惑わされてしまいます。
商品やサービスの本質をきちんと伝えるためにも、進むべき方向性をしっかりと決めましょう。
(3)見込み客の立場に立っていない
インターネットで売れない人は、見込み客の立場に立っていない人です。
商品を売ることばかり考え、見込み客が知りたい情報やどんなサービスを必要としているのかを考えていないと、見込み客の心には届きません。
商品を売るために何かをするのではなく、見込み客に喜ばれることを考えることが商品の売上につながるのです。
見込み客のニーズをは把握し、悩みを解決できる情報を発信しましょう。
3.
見込み客を集めるにはどうすればいいか?
見込み客を集めるためには、情報を発信することがとても大切です。
インターネットで売れる人の共通点でもある、見込み客のリスト化とはどうすればできるのでしょうか?
見込み客とは、将来自社のお客様になるかも知れない人です。
ここでは、見込み客を集める方法を紹介します。
方法1.
見込み客となるターゲット層を把握する
まずは、自社のターゲット層を把握しましょう。
自社にとって顧客になりそうな人にターゲットを絞り、ターゲットの知りたい情報は何か?どんなことに悩んでいるのかを考えましょう。
ターゲットを絞ると見込み客を狭めてしまうのではないかと考えるかも知れませんが、そんな事はありません。
ターゲットを絞り込む事で、よりニッチな濃い情報を発信することができ、本当に必要な情報をピンポイントで届けることができます。
方法2.
有益なを発信する
ターゲットを絞ったら、次はターゲットに向けて有益な情報を発信しましょう。
有益な情報はどんなジャンルでもよいのです。
面白い情報、役に立つ情報、ターゲットが男性ならアダルトな情報などはアクセスが集まりやすいです。
継続的に発信することが大切なので、面白い情報は難易度が高くなります。
役に立つ情報なら、比較的発信しやすいでしょう。
ターゲットの悩みをイメージし、有益な情報を発信していきましょう。
方法3.
情報を発信する手段を考える
見込み客に情報を発信する手段を考えることも重要です。
代表的な手段としては、SEO・SNSがあります。
ターゲットがどんなツールで情報を得ているのかを考えて手段を選びましょう。
SEOとは、有料や無料ブログ、自社ブログなどでコンテンツを発信することができます。
また、SNSはFacebook、Instagram、Twitter、Tiktokなどがあります。
SNSのフォロワーはそのまま見込み客のリストとなります。
定期的に情報を閲覧してくれているフォロワーは、自社の商品やサービスを利用して売れる可能性が高くなるからです。
ターゲットに合わせて、情報発信の手段を選びましょう。
4.
まとめ
インターネットで売れる人は、どうすれば見込み客の役に立てるのかを考えている人です。
一方で、売れない人は物やサービスを売ることのみを目的としているので、見込み客に役立つ情報を発信できていません。
ここが、インターネットで売れる人と売れない人の大きな違いです。
そして、将来自社のお客様になるかも知れない見込み客を集めるため、ターゲットを絞りターゲットに役に立つ情報を発信することが大切です。SEOやSNSを利用して、見込み客をリスト化することがインターネットで売れるためには重要なのです。
web集客アカデミーは、GeoDesignで実績を上げてきたノウハウをもとに、本来”たたのホームページ作成会社”は必要としない項目も明確にすることで、売上アップ、利益アップ、売上アップを実現してきたノウハウです。
今までのweb集客からの売上アップの実績もご覧ください。
web集客を自分で頑張るための無料講座
web集客アカデミー目次
→ 1-1 web集客を成功させるために必要なもの
→ 1-2 インターネットで売れる人・売れない人
→ 1-3 マーケティングとは
→ 1-4 webマーケティングをはじめるための4つのステップ
→ 2-1 ホームページの役割を決める
→ 2-2 自社の優位性に気づくために行うべき3つのこと
→ 2-3 web集客ができた後の流れを考える
→ 2-4 ページ構成が適切か最終チェック
→ 3-1 利益率を高めるために知っておくべき LTV
→ 3-2 ターゲットを決める
→ 3-3 ペルソナとは・ペルソナがあるメリット
→ 4-1 お客様の声から自社の強みをつくる
→ 4-2 競合分析をする
→ 4-3 USPとは
→ 4-4 USPを創る
→ 4-5 うちの会社に『ブランディング』は必要か?
→ 4-6 初心者でもわかるブランド戦略の立て方
→ 4-7 ブランドアイデンティティとは?
→ 4-8 選ばれる条件!お客様目線に立った訴求力
→ 5-1 集客戦略を考えることの重要性
→ 5-2 サイトリニューアルSEO。注意したい8つのチェックポイント
→ 5-3 狙うキーワードがカギ!web集客をする上で大切な極意
→ 5-4 SEOで効果を上げるために必要は文字数は?
→ 5-5 見込み客が集まる集客キーワードの見つけ方
→ 5-6 インターネット広告初心者の落とし穴
→ 5-7 はじめてのgoogle広告!いくら使ったらいいの?
→ 5-8 インスタ集客で絶対やってはいけないこと
→ 5-9 SNSで人気なるために抑えておくべ『エンゲージメント』3つのポイント
→ 5-10 リストマーケティングとは?
→ 5-11 問合せ率を高める簡単な方法とは?
→ 6-1 ホームページ作成の基本コーディングを抑えよう
→ 6-2 無料ブログを自社ウェブサイトにするのはアリ?なし?
→ 6-3 JIMDOを使ってホームページを作成するメリット・デメリット
→ 6-4 集客できないホームページの典型的な5つの特徴
→ 6-5 集客につながらないオリジナルCMSの落とし穴
→ 6-6 ワードプレスでホームページを作成する
→ 6-7 スマホ最適化ってなにか?
→ 7-1 初心者向けSEO:サーチコンソールの使い方
→ 7-2 アクセス解析で目標設定をする(収録待ち)
→ 7-3 初心者がすぐできるgoogleアナリティクス重要数値チェック法
→ 7-4 アクセス解析:定点観測をする
→ 7-5 web集客が停滞した時に実施すべきこと
→ 7-6 売り上げを伸ばす3つの要素の改善方法
→ 7-7 google広告の効果を上げるための7つのポイント
→ おまけ-1 web集客を成功させるためのホームページ作成の依頼方法
→ おまけ-2 パートナーにしてはいけないコンサル会社とは?
→ おまけ-3 web集客を成功させるための外注のうまいコントロール方法
→ おまけ-4 アウトソーシングでホームページ制作する時に押さえておく7つのポイント