「ブランドアイデンティティって聞いたことはあるけど、どういう意味?」
「ブランドアイデンティティとブランディングはどう関係しているの?」
ブランドアイデンティティとは、『ブランドの自分らしさ』です。
この商品をどう思ってもらいたいのかを明確に決めていないと、一貫したPRができませんよね。
ブランディングを成功させる鍵は、商品のブランドアイデンティティを確立し、消費者のイメージを一致させていくことです。
ここでは、ブランドアイデンティティがなぜ重要なのかを紹介します。
動画で視聴したい場合は、こちらから動画を再生できます。
この動画ではこんなことを話しています。
● この動画を聞くとどうなるのか!
● アイデンティティとは?
● ブランドアイデンティティの例
● ブランドアイデンティティというのは要するに、お客様との○○
● あなたの会社は、ちゃんと考えてますか??https://t.co/xYO3FxmvZX— 飯尾昭司:マーケティング・集客・売上アップGeoDesign (@GeoDesign2011) July 27, 2021
1.
ブランドアイデンティティとは?
ブランドアイデンティティとは、ブランドの自分らしさのことです。
アイデンティティという単語には、自己同一性や帰属意識といった意味があります。
商品の魅力や特徴を見極め、「消費者にこの商品をこう思ってもらい!」と作りあげたものが、ブランドアイデンティティです。
そして、企業側のブランドアイデンティティに基づいて、商品のことを知らない消費者とブランドイメージを一致させていくことをブランディングと言います。
2.
ブランディング成功の企業事例2例
ブランディングを成功させるためには、まずは他社と差別化できるブランドアイデンティティを作り上げる必要があります。
ここでは、ブランディングに成功した2つの企業を例に説明します。
(1)スターバックス
スターバックスのブランドアイデンティティは『サードプレイス』です。
ファーストプレイスである自宅、セカンドプレイスである会社、そして家でも会社でもないサードプレイスというブランドアイデンティティを作り上げました。
そして、サードプレイスというブランドアイデンティティを実現するために、本を読んだり、勉強や仕事をできるように店内の空間作りをしています。
その結果『コーヒーを飲みにスターバックスに行く』だけでなく『スターバックスに行って〇〇しよう。』と消費者もスターバックスをサードプレイスとして利用するようになっていきます。
スターバックスはコーヒーを提供するだけではなく、その空間や場所自体を自らのブランドアイデンティティにして成功しているのです。
(2)ドミノピザ
ドミノピザのブランドアイデンティティは『焼きたてのピザを30分以内に届ける』です。
今では当たり前になった宅配ピザですが、1985年に東京恵比寿に日本で初めて宅配ピザを出店したのはドミノピザなのです。
トッピングや選べる生地をあえて減らすことで、焼きたてのピザを30分以内に届けるというとブランドアイデンティティを作り上げました。ドミノピザは『焼きたてのピザを30分以内に届ける』という新しい外食の形を作り上げブランディングに成功しています。
3.
ブランドアイデンティティが
必要な3つの理由
企業の旗印とも言えるブランドアイデンティティですが、どうして必要なのか知っていますか?
ブランドアイデンティティは、『お客様との約束』と言い換えることもできます。
「こんな商品、こんなサービスを提供します。」という約束をして、その約束を果たすにはどうすればいいのかを考えて活動することで、お客様からの信頼や認知につながるのです。
ここでは、そのブランドアイデンティティが必要な理由を3つ紹介します。
理由1.
販売促進をする上で何をするべきかが
明確になるから
ブランドアイデンティティを作り上げていると、どのような販売促進活動が必要なのかが明確になります。
「お客様にこんな商品だと思って欲しい。」と決まっていれば、後は消費者であるお客様にも同じイメージを持ってもらえるようにプロモーションをしていけばよいのです。
誰に対し、どのようなイメージで、どんな価値観を与えたいのかを明確にすると、売り込む相手、売り込み方が決まってきます。
ブランドアイデンティティを作り上げることで、その後のプロモーション活動を一貫したイメージでスムーズに進めることができるのです。
理由2.
他社と差別化しやすくなる
ブランドアイデンティティを作り上げることで、他社との差別化をすることができます。
商品を売り出したいと考えるなら、競合他社の商品と差別化を考えることも大切です。
そのためには、自社の商品のブランドアイデンティティを明確にしておく必要があります。
自社商品の魅力や特徴を考え、ブランドアイデンティティを作り上げることで、他社との差別化ができるようになるのです。
理由3.
社内での価値観を一致することができる
ブランドアイデンティティを作り上げることで、社内での商品やサービスに対する価値観を一致させることができます。
「この商品のブランドアイデンティティは〇〇」と社員全員が共通の認識をすることで、ぶれない経営をすることができます。
商品を共通のイメージで、同じ方向性でPRし続けていくことが、ブランディングには必要です。社内でブランドアイデンティティを共有することで、一貫したPR活動をすることができるのです。
3.
まとめ
ブランドアイデンティティは、『ブランドの自分らしさ』であり『お客様との約束』でもあります。
自社の商品やサービスの魅力や特徴を見極め、的確なブランドアイデンティティを作り出しましょう。
ブランドアイデンティティを作り上げると、その後のブランディングがスムーズに進みます。
消費者のニーズに寄り添った、ブランドアイデンティティを作ることがブランディング成功の鍵です。
ブランドアイデンティティが明確になったら、実行していくのはホームページ集客。
web設計に入る時に押さえておきたい3つのポイントを、こちらの動画で押さえておいてください。
ホームページでの集客を考えるときに大切な、3つのポイントをお伝えしている無料動画です。
10分程度の動画で、ウェブ集客成功の考え方を学んでください。
🎁 ホームページ集客の極意を無料で視聴https://t.co/QrVfzuXUTp
.
300社以上のホームページ制作にたずさわってきたからわかる!
webコンサルティングで売上を上げてきたかわかる
.
どんな業種にでも対応できる
ホームページ集客の王道がここにあります。— 飯尾昭司:マーケティング・集客・売上アップGeoDesign (@GeoDesign2011) July 27, 2021
web集客アカデミーは、GeoDesignで実績を上げてきたノウハウをもとに、本来”たたのホームページ作成会社”は必要としない項目も明確にすることで、売上アップ、利益アップ、売上アップを実現してきたノウハウです。
今までのweb集客からの売上アップの実績もご覧ください。
web集客を自分で頑張るための無料講座
web集客アカデミー目次
→ 1-1 web集客を成功させるために必要なもの
→ 1-2 インターネットで売れる人・売れない人
→ 1-3 マーケティングとは
→ 1-4 webマーケティングをはじめるための4つのステップ
→ 2-1 ホームページの役割を決める
→ 2-2 自社の優位性に気づくために行うべき3つのこと
→ 2-3 web集客ができた後の流れを考える
→ 2-4 ページ構成が適切か最終チェック
→ 3-1 利益率を高めるために知っておくべき LTV
→ 3-2 ターゲットを決める
→ 3-3 ペルソナとは・ペルソナがあるメリット
→ 4-1 お客様の声から自社の強みをつくる
→ 4-2 競合分析をする
→ 4-3 USPとは
→ 4-4 USPを創る
→ 4-5 うちの会社に『ブランディング』は必要か?
→ 4-6 初心者でもわかるブランド戦略の立て方
→ 4-7 ブランドアイデンティティとは?
→ 4-8 選ばれる条件!お客様目線に立った訴求力
→ 5-1 集客戦略を考えることの重要性
→ 5-2 サイトリニューアルSEO。注意したい8つのチェックポイント
→ 5-3 狙うキーワードがカギ!web集客をする上で大切な極意
→ 5-4 SEOで効果を上げるために必要は文字数は?
→ 5-5 見込み客が集まる集客キーワードの見つけ方
→ 5-6 インターネット広告初心者の落とし穴
→ 5-7 はじめてのgoogle広告!いくら使ったらいいの?
→ 5-8 インスタ集客で絶対やってはいけないこと
→ 5-9 SNSで人気なるために抑えておくべ『エンゲージメント』3つのポイント
→ 5-10 リストマーケティングとは?
→ 5-11 問合せ率を高める簡単な方法とは?
→ 6-1 ホームページ作成の基本コーディングを抑えよう
→ 6-2 無料ブログを自社ウェブサイトにするのはアリ?なし?
→ 6-3 JIMDOを使ってホームページを作成するメリット・デメリット
→ 6-4 集客できないホームページの典型的な5つの特徴
→ 6-5 集客につながらないオリジナルCMSの落とし穴
→ 6-6 ワードプレスでホームページを作成する
→ 6-7 スマホ最適化ってなにか?
→ 7-1 初心者向けSEO:サーチコンソールの使い方
→ 7-2 アクセス解析で目標設定をする(収録待ち)
→ 7-3 初心者がすぐできるgoogleアナリティクス重要数値チェック法
→ 7-4 アクセス解析:定点観測をする
→ 7-5 web集客が停滞した時に実施すべきこと
→ 7-6 売り上げを伸ばす3つの要素の改善方法
→ 7-7 google広告の効果を上げるための7つのポイント
→ おまけ-1 web集客を成功させるためのホームページ作成の依頼方法
→ おまけ-2 パートナーにしてはいけないコンサル会社とは?
→ おまけ-3 web集客を成功させるための外注のうまいコントロール方法
→ おまけ-4 アウトソーシングでホームページ制作する時に押さえておく7つのポイント