解決するお悩み
「ブランド戦略って聞いたことはあるけれど、具体的に何をすればいいのか分からない。」
「ブランド戦略をするとどんな成果があるの?」
こんな悩みを抱えている方に役に立つ情報です。
このブログで伝えること
①ブランド戦略とは何か?
②一貫したブランド戦略を立てるためにするべきこと
③ブランド戦略を立てるための4ステップ
④ブランド戦略を行う5つのメリット
成果につながるブランド戦略を立てることは、企業価値を高めることにつながります。
効果的なブランド戦略について理解してください。
動画メッセージ版
1.
ブランド戦略とは何か?

ブランド戦略とは、ブランディングを行うための戦略のことです。
消費者は商品やサービスを選ぶ時に、商品の価格や内容だけではなく、そのブランドのイメージに影響されることがあります。
「高級なバッグと言えば〇〇」
「ファストファッションなら〇〇」
このように、企業や商品のイメージを意識的に作り上げていくためには、ブランドイメージを明確にすることが大切です。
ブランドイメージが消費者に認知されると、商品やサービスに付加価値を与えることができます。
ブランドの価値を高め、消費者に訴求し、市場での競争優位を獲得することを目的として行われるのが、ブランド戦略です。
2.
企業イメージを高めるブランド戦略を立てるには?

ブランド戦略を立てる前に、理解しておくべきことが3つあります。
この3つが繋がっていないと企業のイメージがバラバラになってしまいます。
ブランド戦略を効果的に行うために、企業イメージの確立が大切です。
経営理念、経営戦略、マーケティング戦略に沿って一貫して行わないと、逆効果になってしまいます。
ここではブランド戦略の土台となる
● 経営理念
● 経営戦略
● マーケティング戦略
の3つについて紹介します。
(1)経営理念
まずはすべての土台となる、経営理念をしっかりと理解してください。
経営理念とは、企業や組織が何のために存在し活動しているのか、社会に対してどんな姿勢で事業を行っていくのかを示したものです。
経営理念はどんな活動をする上でも根本となるもの。
ビジネスのスタートを間違えないためにも、この経営理念をしっかり理解してください。
(2)経営戦略
次に経営理念の上にある経営戦略を理解します。
経営戦略とは組織の長期的な方針や進むべき方向性を定めたものです。
他社との競合のなかで、自社の強みや特徴を打ち出していき、成長するために取るべき戦略を考える必要があります。
経営戦略を立てないと、マーケティング戦略を立てることができません。
経営の方針を確立するためにも、経営戦略について理解してください。
(3)マーケティング戦略
次に経営戦略の上にあるマーケティング戦略を理解します。
マーケティングとは、商品が大量かつ効率的に売れるように市場調査・製造・輸送・保管・販売・宣伝などの全過程にわたって行い企業活動の総称です。
マーケティング戦略では、自社の商品やサービスを効率よく、消費者にアプローチするための仕組みを作ることが大切です。
ブランド戦略のもととなるマーケティング戦略をしっかりと理解してください。
3.
ブランド戦略を立てるための4ステップ

ブランディングを成功させるために、ブランド戦略が重要になります。
ここでは、ブランド戦略に必要な4つのステップを紹介します。
ステップ1.
ターゲットを決める
ブランド戦略を立てるには、まずターゲットとなる消費者を決めます。
どんな人に対して、商品やサービスをアピールしたいのか、ターゲット像を掘り下げていくことが大切です。
『若い女性』のような曖昧なものではなく、『仕事もプライベートも充実させたいと思っているアクティブな女性』のように、ターゲットの生活背景をイメージしターゲットの求めているもの、ターゲットが共感できるものを考えることが重要です。
ステップ2.
ポジショニングを決める
ブランド戦略を立てるには、自社のサービスの位置づけであるポジショニング考えます。
企業には、競合しているライバルの存在がほぼ必ずあります。
同様の商品を扱っている競合他社がいる中で、自社にしかできない役割を作り出すことで、消費者から選ばれる存在になることができます。
自社にしかない役割があると、ブランドとしての価値を唯一無二のものにできます。
ステップ3.
ブランドアイデンティティを明確にする
ブランド戦略を立てるために、自社のブランドアイデンティティを明確にします。
ブランドアイデンティティとは、自社のブランドに対して消費者にどのようなイメージを持ってほしいのかということです。
ブランドアイデンティティを明確にすることで、他社との差別化をすることができます。
企業の強みや魅力を伝えるためにも、ブランドアイデンティティの確立は重要です。
ステップ4.
ブランディング
ブランド戦略の最終段階はブランディングです。
ブランディングとは、自社のブランド商品を消費者に認知してもらう活動のことです。
ブランドの価値をわかりやすく伝わるように、様々な方法でPRします。
「〇〇といえは、この商品」と消費者がイメージできるようになれば、他社との競争でも比較されることなく選ばれる存在になることができます。
4.
ブランド戦略を行う5つのメリット

ブランド戦略を行うことにはたくさんのメリットがあります。
このメリットを知って、ブランド戦略が企業にとっていかに大切なことか理解してください。
ブランド戦略は、決して大企業だけのものではありません。
どんな商品やサービスにも、ブランド戦略を行うメリットはあります。
ここでは、ブランド戦略を行うことで得られるメリットを5つ紹介します。
メリット1.
競合他社との差別化ができる
ブランド戦略を行うことで、競合他社との差別化ができるというメリットがあります。
消費者にブランドイメージを定着させることができると、他社と競争をしなくても選ばれる商品となるからです。
ブランド力をつけることで、優位性がうまれ競合他社から一歩リードすることができます。
メリット2.
消費者からの信頼を獲得できる
ブランド戦略を行うことで、消費者からの信頼を獲得するというメリットがあります。
ブランド力があると、消費者は安心して商品を購入し使い続けてくれるので、長期的な信頼にもつながります。
信頼が得られると長期的な売上になるので企業にとっても大きなメリットとなります。
メリット3.
多額な宣伝費用をかけなくても集客できる
ブランド戦略を行うことで、宣伝費用をかけなくても集客できるというメリットがあります。
消費者にブランドイメージが浸透すると、唯一無二の存在になるので宣伝費用をかけなくても集客することができます。
ブランド戦略をすることで、宣伝をしなくてもブランドが広まり、集客できる仕組みを作ることができます。
メリット4.
知名度が上がり新規顧客開拓がしやすくなる
ブランド戦略を行うことで、知名度が上がり新規の顧客開拓がしやすくなるというメリットがあります。
ブランドイメージが浸透し認知度があがると、消費者からの安心感、信頼感を得られるので、営業活動がしやすくなるのです。
メリット5.
ブランドに価値がうまれると強気の価格設定ができる
ブランド戦略を行うことで、ブランドに価値ができ強気の価格設定ができるようになるというメリットがあります。
ブランド自体に価値をもたせることができると、市場に対して優位な活動ができるようになります。
代わりがない商品は価格で比べられることがなくなるので、強気の価格設定が可能になるのです。
5.まとめ
ブランド戦略はブランドイメージを確立するために欠かせないものです。
ブランドイメージが消費者に認知されると、競合他社との差別化ができ、競争しなくても自動的に集客できる仕組みが作れます。
自社の強みやブランドアイデンティティを明確にし、ブランド力のある商品やサービスを作り出しましょう。
web集客アカデミーは、GeoDesignで実績を上げてきたノウハウをもとに、本来”たたのホームページ作成会社”は必要としない項目も明確にすることで、売上アップ、利益アップ、売上アップを実現してきたノウハウです。
今までのweb集客からの売上アップの実績もご覧ください。
web集客を自分で頑張るための無料講座
web集客アカデミー目次
→ 1-1 web集客を成功させるために必要なもの
→ 1-2 インターネットで売れる人・売れない人
→ 1-3 マーケティングとは
→ 1-4 webマーケティングをはじめるための4つのステップ
→ 2-1 ホームページの役割を決める
→ 2-2 自社の優位性に気づくために行うべき3つのこと
→ 2-3 web集客ができた後の流れを考える
→ 2-4 ページ構成が適切か最終チェック
→ 3-1 利益率を高めるために知っておくべき LTV
→ 3-2 ターゲットを決める
→ 3-3 ペルソナとは・ペルソナがあるメリット
→ 4-1 お客様の声から自社の強みをつくる
→ 4-2 競合分析をする
→ 4-3 USPとは
→ 4-4 USPを創る
→ 4-5 うちの会社に『ブランディング』は必要か?
→ 4-6 初心者でもわかるブランド戦略の立て方
→ 4-7 ブランドアイデンティティとは?
→ 4-8 選ばれる条件!お客様目線に立った訴求力
→ 5-1 集客戦略を考えることの重要性
→ 5-2 サイトリニューアルSEO。注意したい8つのチェックポイント
→ 5-3 狙うキーワードがカギ!web集客をする上で大切な極意
→ 5-4 SEOで効果を上げるために必要は文字数は?
→ 5-5 見込み客が集まる集客キーワードの見つけ方
→ 5-6 インターネット広告初心者の落とし穴
→ 5-7 はじめてのgoogle広告!いくら使ったらいいの?
→ 5-8 インスタ集客で絶対やってはいけないこと
→ 5-9 SNSで人気なるために抑えておくべ『エンゲージメント』3つのポイント
→ 5-10 リストマーケティングとは?
→ 5-11 問合せ率を高める簡単な方法とは?
→ 6-1 ホームページ作成の基本コーディングを抑えよう
→ 6-2 無料ブログを自社ウェブサイトにするのはアリ?なし?
→ 6-3 JIMDOを使ってホームページを作成するメリット・デメリット
→ 6-4 集客できないホームページの典型的な5つの特徴
→ 6-5 集客につながらないオリジナルCMSの落とし穴
→ 6-6 ワードプレスでホームページを作成する
→ 6-7 スマホ最適化ってなにか?
→ 7-1 初心者向けSEO:サーチコンソールの使い方
→ 7-2 アクセス解析で目標設定をする(収録待ち)
→ 7-3 初心者がすぐできるgoogleアナリティクス重要数値チェック法
→ 7-4 アクセス解析:定点観測をする
→ 7-5 web集客が停滞した時に実施すべきこと
→ 7-6 売り上げを伸ばす3つの要素の改善方法
→ 7-7 google広告の効果を上げるための7つのポイント
→ おまけ-1 web集客を成功させるためのホームページ作成の依頼方法
→ おまけ-2 パートナーにしてはいけないコンサル会社とは?
→ おまけ-3 web集客を成功させるための外注のうまいコントロール方法
→ おまけ-4 アウトソーシングでホームページ制作する時に押さえておく7つのポイント