AIをプライベートで使ってみよう!ChatGPTでキャンプ飯を考えてもらった実録

しょーじ

キャンプ飯レシピ1泊2日分を生成

AI活用、まずはプライベートから始めませんか?

「AI使いこなせてますか?」

この質問に「うーん…」と答える方、多いのではないでしょうか。

ビジネスでAIを活用するのは少しハードルが高く感じるかもしれませんが、実はプライベートでの活用こそ、AIとの付き合い方を覚える最高の練習場なんです。

今回は、実際に私がChatGPTを使って「1泊2日のキャンプ飯」を考えてもらった会話を例に、どんなプロンプト(質問)をすると、どんな答えが返ってくるのか、そして会話を重ねることでどんどん理想的な答えに近づいていく様子をご紹介します。

実際のやり取りを見てみよう

キャンプアウトドアで夕食

最初のプロンプト:ざっくりとした依頼

一泊2日のキャンプ飯の提案よろしく
朝10時にチェックインします
調理器具は、ガスコンロ、焚き火です
赤身のステーキは入れたい
お酒は結構飲みます

ポイント

  • ● 条件を箇条書きで整理
  • ● 「赤身のステーキ」という具体的な希望
  • ● 「お酒は結構飲みます」という嗜好も伝達

ChatGPTの回答  時間帯ごとに分けた詳細なメニューが返ってきました!

 1日目
昼(11:30-12:30):
・ガーリックシュリンプ&バゲット
・キャンプ風シーザーサラダ
・クラフトビール or 白ワイン

夕方(16:00-17:00):
・赤身の厚切りステーキ(薪グリルで焼く)
・ジャーマンポテト
・焼きチーズ&オリーブ
・赤ワイン or ウイスキー

夜(21:00-22:00):
・チーズリゾット
・焚き火で作るホットワイン

作り方も詳しく教えてくれて、「焚き火で薪グリルをセットし、強火で片面を2分ずつ焼く」「アルミホイルに包み、焚き火の遠火で5分ほど休ませる」など、キャンプ初心者でも分かる具体的な手順付き。

1日目のキャンプ飯ランチ
1日目のアウトドア飯ディナー

2回目のプロンプト:追加の要望

2日目は、レイトチェックアウトするので昼の提案も

ポイント

  • ● 短い文章で追加要望を伝達
  • ● 最初の条件に変更があることを明確に

結果 2日目の昼食が追加されました!

🌞 2日目 昼食(10:30-12:00)
・ガーリックチャーハン(ステーキの残りを活用)
・焼きチーズカレーパン
・アイスコーヒー or クラフトビール(軽め)

前日のステーキの残りを活用するアイデアまで提案してくれて、食材を無駄にしない工夫も含まれていました。

3回目のプロンプト:情報整理の依頼

2日間のメニューをわかりやすくまとめて。

ポイント

  • ● 情報が多くなったときの整理をお願い
  • ● 「わかりやすく」という具体的な要望

結果 きれいな表形式で整理されました!

食事 メニュー 調理ポイント お酒のペアリング
昼(11:30-12:30) ガーリックシュリンプ&バゲット ガスコンロで簡単に作れる クラフトビール or 白ワイン
キャンプ風シーザーサラダ 市販ドレッシング&半熟卵で手軽に
夕方(16:00-17:00) 薪焼き赤身ステーキ 焚き火の強火で焼き、余熱で仕上げ 赤ワイン or スモーキーウイスキー

これは見やすい!
時間帯、メニュー、作り方のコツ、合うお酒まで一目で分かります。
※一部だけ抜粋しました。

4回目のプロンプト:実用性を高める依頼

2人分の必要な材料とおよその値段も

ポイント

  • ● 実際の買い物を意識した具体的な情報を要求
  • ● 人数と予算感を知りたいという実用的なニーズ

結果 めちゃくちゃ詳しい材料リストが!

🥩 肉・魚介類
・赤身ステーキ肉(400g)約1,200円
・エビ(殻付き 300g)約600円
・ベーコン(200g)約200円

🍞 パン・ご飯・麺類
・バゲット(1本)約300円
・食パン(4枚)約100円
・ご飯(2合分)約100円

🥦 野菜・果物
・ロメインレタス(1株)約200円
・じゃがいも(中4個)約200円
・玉ねぎ(1個)約100円

分量だけでなく、価格まで出してくれたので予算計算もバッチリ。
全部で約5,000円程度という見積もりも。

5回目のプロンプト:使いやすさを追求

ありがとう
メニューごとにわかりやすく、作る時に便利です
ただ買い物の時わかりづらいので、買い物しやすいようにリストをまとめて

ポイント

  • ● まず感謝を伝える
  • ● 良い点を評価してから改善点を指摘
  • ● 具体的な使用シーンを説明(「買い物の時」)

結果 買い物が楽になるリストに変身!

🛒 1泊2日キャンプ飯の買い物リスト(2人分)

🥩 肉・魚介類 ・赤身ステーキ肉(400g)
・エビ(殻付き 300g)
・ベーコン(200g)
・ハム(4枚)

🍞 パン・ご飯・麺類
・バゲット(1本) ・食パン(4枚)
・ご飯(2合分 or パックご飯2個)

🥦 野菜・果物
・ロメインレタス(1株)
・じゃがいも(中4個)
・玉ねぎ(1個)
・ニンニク(4片)

スーパーの売り場順に並んでいて、「肉・魚介 → 野菜・果物 → 乳製品 → 調味料 → 飲み物の順で買えば、時短&スムーズです!」というアドバイス付き。
これは本当に助かる!

6回目以降:細かい調整

焼きチーズ&オリーブを、違うメニューに変更したい。がっつりチーズが1人苦手なので
なんかある?

ポイント

  • ● 理由を説明(チーズが苦手)
  • ● 代替案を求める際の条件を明確に

この後も、「チーズリゾットの代替案」「ニンニクなしのメニュー」など、具体的な要望に対して的確な代替案が提案されていきます。

例えば、チーズが苦手な場合の代替メニューとして・・・

🔥 代替メニュー:ガーリック醤油バター焼きおにぎり
・温かいご飯にニンニク、醤油、塩を混ぜる
・丸めておにぎりの形にする
・焚き火で片面をじっくり焼く(2〜3分)
・バターを加え、醤油を塗りながら焼く
・表面がカリッと香ばしく焼けたら完成!

こんな風に、ただの代替案ではなく、作り方まで詳しく教えてくれました。

プロンプトが上達するポイント

スマホでChatGPTを使っている

1. 最初は「ざっくり」でOK

完璧なプロンプトを最初から作ろうとしなくて大丈夫。
まずは思いついたことを素直に伝えましょう。

2. 「理由」を添える

「チーズが苦手なので」「買い物の時わかりづらいので」など、なぜその要求をするのか理由を伝えると、より適切な回答が得られます。

3. 具体的な使用シーンを伝える

「作る時に便利」「買い物しやすいように」など、どんな場面で使うのかを伝えると、実用的な回答が返ってきます。

4. 段階的に詳細化する

一度にすべてを完璧にしようとせず、会話を重ねながら理想に近づけていくのがコツです。

5. 感謝と評価を伝える

「ありがとう」「便利です」など、良い点を評価すると、AIもその方向性で回答を調整してくれます。

なぜプライベート活用がおすすめなのか

Aiの練習はプライベートが最適

1. 失敗を恐れなくていい

ビジネスと違って、プライベートなら失敗しても大きな問題になりません。
気軽に試行錯誤できます。

2. 自分の興味のあることから始められる

キャンプ、料理、旅行、趣味など、自分が楽しいと思えることなら、自然と深く掘り下げたくなります。

3. 実用性を実感しやすい

今回のキャンプ飯のように、実際に使える成果物ができると「AIって便利!」を体感できます。

4. プロンプトスキルが自然に身につく

楽しみながら会話していると、いつの間にかAIとの対話スキルが向上しています。

今すぐ試せるプロンプト例

旅行計画

3泊4日で沖縄旅行を計画中です
予算は一人10万円程度
海が好きで、美味しいものも食べたいです
おすすめのプランを教えて

料理レシピ

冷蔵庫に鶏肉、玉ねぎ、じゃがいもがあります
30分以内で作れる美味しい料理を教えて
調理器具はフライパンとオーブンが使えます

プレゼント選び

30代男性の友人への誕生日プレゼントを探しています
予算は5000円程度
アウトドアが好きで、コーヒーも好きです
何かいいアイデアありますか?

まとめ:AIとの会話は「キャッチボール」

今回のキャンプ飯の例を見ていかがでしたか?

最初のざっくりとした質問から始まって、会話を重ねるごとにどんどん実用的で具体的な回答に変化していく様子がお分かりいただけたと思います。

AIとの会話は「キャッチボール」です。完璧な質問を一回で投げる必要はありません。相手の返事を聞いて、「もうちょっとこうして」「これは違う」と気軽に伝えながら、理想の答えに近づけていけばいいのです。

まずはプライベートの小さなことから、AIとの会話を楽しんでみてください。きっと、ビジネスでも活用できるスキルが自然と身についているはずです。

4つの選択肢から、今のあなたにぴったりの行動をお選びください。

どこが悪いか、何を直せばよいか、自分ではわからない方へ。無料のプロ相談をご用意しています。

改善ステップの実例が学べる資料(無料)

自作サイトで成果を出すためのオンライン講座

たった3つの質問に答えるだけで、あなた専用の「集客型ホームページ構成案(ワイヤーフレーム)」をお届けします。

考えるのが苦手な方でも、すぐにホームページの全体像が見えて、作業が一気に進みます。

集客・売上アップのヒントを、あなたのタイミングでお届けします。

この記事を書いたひと

しょーじ

しょーじ

地元に密着し地域を活かしたビジネスの売上アップ、集客アップなどの成果アップが得意です。
地域マーケティング・コンサルタントとして、あなたの目標を明確にして、問題を解決するスペシャリストとして、事業のサポートをしてまいります。

このひとが書いた記事

  • 24時間対応のAIパーソナルトレーナーが教えてくれた驚きのダイエット法
  • パートナーにしてはイケない
    コンサル会社とは!?
  • ホームページを作ったけど反響がない!
  • 成果を最大化させるために
    必要な経営理念とは