こんにちは、飯尾昭司です。
今回は、最近話題のAI音楽生成ツール「SUNO」を使って、うちのビジネスグループの歌を作ってみました!
想像以上に簡単で楽しくて、これはビジネスでも活用できそうだと感じたので、その体験をシェアします。
きっかけは「AIで何か面白いことできないかな?」
普段からAIマーケティングやビジネス自動化に取り組んでいる中で
「音楽生成AIって実際どうなの?」
という疑問がありました。
そこで、自分が所属しているビジネスグループをテーマにした歌を作ってみることにしたんです。
ステップ1:ChatGPTで歌詞作成

まずは、どんなグループなのか、参加者の特徴を整理しました。
ビジネスグループの特徴
静岡県浜松市の20人ぐらいの経営者の集まりであるシナジー。
個性的な経営者があつまっています。普段仕事では学んだり経験できたいことを月一回実施しています。ゆるくもない厳しくもないよくあるビジネスのグループのように仕事の話厳禁ってこともありません。
1業種1社だけの集まりです
これらの情報をChatGPTに入力して、「ビジネスグループの歌詞を作って」とお願いしました。
ChatGPTが生成した歌詞
シナジーのテーマソング(野球応援歌風)
(イントロ:ドンドン! パンパパン! ドンドン! パンパパン! シ・ナ・ジー!!)
【1番】
🔥 浜松の空に 旗を掲げろ!
燃える情熱 未来をつかめ! 🌊
遠州の風に 背中を押され シナジーの力 いざ前へ!
(オーオーオー! シナジー! さぁ行こうぜ! シナジー!)
【2番】
⚡ 個性が光る 経営者たち!
集まる力で 奇跡を起こせ! 🌈
1業種1社の 絆を胸に 共に進もう 夢のフィールド!
(オーオーオー! シナジー! 突き進め! シナジー!)
【サビ】
🎶 Go Go シナジー! 浜松から!
未来を創れ 我らが誇り!
🎶 Go Go シナジー! 力合わせ!
栄光の道を 駆け抜けろ!
(ドンドン! パンパパン! シナジー!!🔥🔥🔥)
野球応援歌風という設定が絶妙で、「浜松の空に旗を掲げろ!」「遠州の風に背中を押され」といった地域色も入って、メンバーの心を掴む歌詞になりました!
ステップ2:SUNOで歌を生成

次に、この歌詞をSUNOに入力してみました。
SUNOへの指示は本当にシンプルでした。
楽器の指定なども特にせず
「元気で前向きになる、経営者の応援歌になるように!」
とお願いしただけ。
それなのに、まるで甲子園の応援歌のような力強い楽曲が完成したんです!
結果は想像以上!

出来上がった楽曲を聞いた時のおどろきは忘れられません。
良かった点
- ● 野球応援歌風のノリノリなメロディー
- ● 歌詞の内容に合った力強く元気なアレンジ
- ● みんなで声を出したくなる盛り上がり
- ● 楽器のバランスがプロレベル
改善点
- ● 日本語の発音に若干のクセがある
- ● 細かなニュアンス調整は難しい
さらに動画も作成!
せっかくなので、歌のフレーズごとにAI動画生成ツールを使って映像も作ってみました。
各フレーズに合わせたビジュアルを生成し、最終的に一つの音楽動画として完成させることができました。
ビジネス活用の可能性を実感
この体験を通して、SUNOの様々なビジネス活用法が見えてきました。
実際の活用例
- ● 会社の周年記念ソング作成
- ● 商品・サービスのプロモーション楽曲
- ● セミナーやイベントのテーマソング
- ● ブランディング用のジングル制作
- ● チームビルディングの一環として
音楽は人の心に響く強力なツールです。これまで専門知識や高額な費用が必要だった楽曲制作が、誰でも手軽にできるようになったのは革命的だと思います。
操作の簡単さに驚き
最も印象的だったのは、その操作の簡単さです。
- 1)ChatGPTで歌詞作成(10分)
- 2)SUNOで楽曲生成(5分)
- 3)AI動画ツールで映像作成(2時間・編集含む)
たった数時間で、オリジナルの音楽動画が完成してしまいました。
動画編集に2時間ほどかかりましたが、それでも従来の制作プロセスを考えると圧倒的に効率的です。これまで何週間もかかっていた作業が、こんなに短時間でできるなんて、本当にAIの進歩は目覚ましいですね。
ぜひ試してみて!
この記事を読んでいるあなたも、ぜひSUNOを試してみてください!
おすすめの始め方
- ● まずは趣味や興味のあるテーマから
- ● 完璧を求めず、楽しむことを優先
- ● 作った作品を仲間と共有してみる
- ● ビジネスへの応用を考えながら実験
趣味の延長から始めることで、AIをビジネスに活用する習慣が自然と身につきます。私自身、この体験を通してAI活用の新たな可能性を発見できました。
AIは難しいものではなく、私たちの創造性を拡張してくれる素晴らしいパートナーです。ぜひあなたも、AIと一緒にワクワクする体験を作ってみてください!